加茂と海部

加茂を調べていますと律令体制が確立されるようになってから、
幾つかの職域がわかってきました。
京都上賀茂神社に代表される都の神域の守護が有名な所ですが、
他に氷室の管理者というのも鴨県主の辺りから記録にでてきます。
これは御厨の一つの役割のようで、鴨氏は他に多くの御厨を持っています。
そして今回考察する海部との関わりが海産物の御厨であるようです。
海部と言えば丹後籠神社、天照火明ニギハヤヒという合成された神様で有名ですが、
物部系で考えられていますが、海人族としては鴨とも関係しそうです。
共通点は何だろうと思い考えるに、どうも北九州宗像が共通するようです。
ここに紀伊、熊野あたりから南九州もそして朝鮮半島までも繋がっていきます。
いままで紀伊、近江あたりに加茂の影をあまり感じませんでしたが、
紀伊では海草郡の賀茂川、賀茂神社、那賀郡粉河町西川原の賀茂神社
西牟婁郡大塔村鮎川に残る加茂地名等、加茂の影ありました。
そして海部郡の下津町には賀茂庄田の記録もあり、
舟津→塩津→下津となったこの湊、和歌浦よりも小さいですが、
潟湾のように、入り口が狭く、波静かで古代の湊の最適地と思われます。
そこに海部と鴨が繋がってきます。
そして近江に関しても海人という職人漁民、専門知識をもった漁民、廻船漁民たち
の管理者に鴨が関わっていることに気づき、
古代でもこのような漁民たちと深い関係にあることを想像させます。
そして「阿多」の関連を探っている時に折口信夫氏の海部=卜部=隼人説
というのを見つけました。
黒潮の道で南九州、土佐、阿波、紀伊、伊豆と言ったあたりは関連しあっている
ことが想像でき、亀の甲羅での亀トも盛んだったのかもしれません。
その亀の肉を鵜飼いの鵜たちの餌にしていた習俗もあるようです。
このことはもう少し探求してみます。
以上加茂と海部から南九州をも視野に入れての繋がりを考えてみました。

宮本常一氏の「海に生きる人々」から
「和名抄」にみる賀茂・鴨と海部の地名のリストを載せておきます。



賀茂・鴨 海部
山城 愛宕郡賀茂郷
相楽郡賀茂郷

尾張
海部郡
三河 賀茂郡賀茂郷
宝飯郡賀茂郷

伊豆 賀茂郡賀茂郷
武蔵
多摩郡海田郷
上総
市原郡海部郷
安房 長狭郡賀茂郷
越前
坂井郡海部郷
佐渡 賀茂郡賀茂郷
丹波 氷上郡賀茂郷
丹後
熊野郡海部郷
加佐郡凡海郷
伯耆 久米郡大鴨郷
     子鴨郷
会見郡鴨部郷
会見郡海部郷
隠岐 周吉郡賀茂郷
播磨 賀茂郡上鴨郷
美作 苫東郡賀茂郷
備前 津高郡賀茂郷
安芸 賀茂郡賀茂郷
山県郡賀茂郷
佐伯郡海郷
安芸郡安満郷
淡路 津名郡賀茂郷 三原郡安万郷
阿波 名方東郡賀茂郷 那珂郡海部郷
讃岐 寒川郡賀茂郷
阿野郡鴨部郷

紀伊
海部郡
伊予 新居郡賀茂郷
越智郡鴨部郷

土佐 土佐郡鴨部郷
筑前
怡土郡海部郷
那珂郡海部郷
宗像郡海部郷
豊後
海部郡
肥後
天草郡天草郷