山城国賀茂社

山城の国の風土記にいう可茂の社は、京都左京区賀茂の御祖神社
(下鴨神社)をいいます。
可茂というのは、日向の曽(高千穂)の峯に、天孫に従って高天原から
降って来た神、賀茂建角身命(鴨武津見、鴨積命)が、
神倭石余比古の御前に立って(八咫烏)大倭の葛木山の峯に住んで
次第次第に移動して、山代国の岡田の賀茂に至ると、
山代河(木津川)に沿って下流の北に進み、葛野河と合う所に来て、
賀茂川の上流の方を遠望されると、「小さいが、石川の清川である」
石川の瀬見の小川といいます。
その川を遡って久我の国の北の山基に定住しました。
賀茂建角身命が、丹波の国神野の神の井可古夜日女に生ませた御子は、
玉依日売といいます。玉依日売が石川の瀬見の小川で川遊びをした時
丹塗矢(にぬりや)が河上から流れてきました。拾い上げて床の間に
挿して置いたところ、妊娠して男の子を産みました。
成長して大人になった時、外祖父の建角身命が八尋屋を造ると、
八戸の扉をたてて、八腹の酒を醸し、神々を集めて、
七日七夜宴をしました。
そうしてから、子に、「汝の父と思う人に、この酒を飲ませよ」と言いました。
すると酒杯を持って天を向くと、屋根の瓦を割って天に昇っていきました。
(父神が天上のイカヅチの神だったのです。)
その為、外祖父の名をとって可茂別雷と名付けました。
上鴨神社の祭神です。
又の名を若雷といいます。
所謂、丹塗矢は乙訓(おとくに)の郡の社の火雷神(ほのいかずち)をいいます。
(釋日本紀巻九)