近江の疑問

なぜ、野洲にあれだけの銅鐸があるのか?
この謎を解くヒントはなにかないのかと探してみました。
まず野洲郡に敷智郷があり、遠江国にも敷智郡が存在している。
近淡海と遠淡海。
こんな所にヒントがあるのでは。
しかし、是と言って光輝くものを見つけることができません。やはり謎です。
銅鐸の出土は湊津に点々と存在する紀伊とは違いほとんど湖東南部です。
紀伊同様多くの湊津がありますが、ここではほぼ一地域と言ってよいでしょう。
湖西北部は若狭山陰へと続く道があるので、少しは存在しそうなのに、全くありません。
山陰との繋がりと言えそうなのは、タタラ場ぐらいです。
加茂地名リストには載せていませんが、水尾神社辺りに鴨稲荷山古墳、鴨川とありますが、
このあたりに銅鐸ないかな?有るかも!?
後に湖東の息長氏、湖西の和邇氏と中央デビューし、継体帝との繋がりも感じるこの国、
道亡き道を進んでいたであろう古代に陸上交通の要だ!というのは大袈裟でしょう。
要になるのはもっと後の時代で、銅鐸の時代は湖上交通の方が重要であったでしょう。
ならば、もっと点々と存在してもよさそうなんですが、不思議です。
それと銅鐸の出土数に比例しない加茂地名。
これは加茂たちの後に来る多くの漢人・秦人たちの影響なんでしょうか。
まだまだ解らないことばかりです。

ひとつ面白いことに気づきました。
野洲川の上流に三雲なる地名があり、何やら匂わないか?と思い地図を眺めていたら、
三重県に三雲町があり、野洲、三雲、三雲町と直線で結べます。
そしてその三雲町まで結んだ延長線上に伊勢神宮があるんです。
これってただの偶然?



追記:および訂正
13・4・24
三重三雲地名について三雲成持さんより発言を頂きました。
そして三重三雲の地名由来は最近のものでした。

三雲町:昭和30年に4つの村が合併したときに、当時の村長が命名。
  「三」は「天・地・人」、「雲」は「盛んになる」という意味で、天・地・人が盛んになるようにと。