銅鐸化学成分分析表
出土地
|
銅
|
錫
|
鉛
|
亜鉛
|
アンチモン
|
砒素
|
ニッケル
|
鉄
|
伝鳥取
|
79.40
|
11.40
|
8.05
|
0.64
|
0.08
|
t
|
0.43
|
t
|
愛知小牧
|
84.11
|
10.41
|
4.13
|
0.15
|
0.34
|
0.37
|
0.19
|
0.31
|
大阪神於
|
68.96
|
15.45
|
5.63
|
|
8.32
|
|
1.34
|
0.04
|
鳥取泊
|
74.46
|
14.25
|
7.65
|
0.001
|
|
0.001
|
0.14
|
0.008
|
徳島麻植牛島
|
74.18
|
15.56
|
8.48
|
0.38
|
0.22
|
t
|
0.39
|
0.79
|
島根中野2号
|
76.15
|
15.43
|
7.25
|
0.40
|
0.16
|
t
|
0.07
|
0.54
|
徳島津峰南方
|
76.59
|
17.13
|
6.13
|
|
|
t
|
0.09
|
0.06
|
兵庫神戸閏賀
|
86.72
|
7.57
|
5.28
|
0.10
|
0.15
|
t
|
|
0.12
|
滋賀鏡山1号
|
79.78
|
9.92
|
9.27
|
0.15
|
0.03
|
0.03
|
0.14
|
0.68
|
滋賀鏡山2号
|
86.91
|
7.87
|
4.14
|
0.19
|
0.24
|
0.04
|
0.30
|
0.31
|
奈良秋篠1号
|
86.14
|
6.36
|
6.63
|
0.10
|
0.24
|
t
|
0.30
|
0.23
|
島根中野1号
|
83.41
|
8.33
|
7.83
|
0.08
|
0.10
|
t
|
0.06
|
0.19
|
三重神戸木の根
|
83.84
|
7.62
|
7.63
|
0.25
|
0.17
|
t
|
0.18
|
0.31
|
香川石田原
|
82.42
|
8.60
|
8.18
|
0.34
|
0.11
|
t
|
0.11
|
0.24
|
徳島坂野大山
|
83.78
|
7.68
|
8.23
|
0.10
|
0.15
|
t
|
0.14
|
0.13
|
兵庫淡路倭文
|
85.88
|
3.49
|
8.89
|
0.002
|
|
0.001
|
0.16
|
0.013
|
徳島西祖谷山
|
90.30
|
6.37
|
3.07
|
|
|
|
|
0.26
|
三重比土東賀柳
|
87.99
|
5.66
|
5.80
|
|
|
0.44
|
|
0.12
|
奈良石上2号
|
86.49
|
5.09
|
8.37
|
|
|
|
|
0.04
|
大阪羽曳野
|
87.91
|
4.52
|
3.38
|
0.002
|
|
0.002
|
0.08
|
0.012
|
静岡芳川(小)
|
93.29
|
3.24
|
2.97
|
0.25
|
0.11
|
t
|
0.11
|
0.04
|
静岡和田1号
|
90.63
|
5.22
|
3.30
|
0.13
|
0.16
|
0.02
|
0.25
|
0.29
|
静岡和田2号
|
88.15
|
5.60
|
5.16
|
0.35
|
0.29
|
0.31
|
t
|
0.14
|
兵庫川西栄根
|
90.87
|
4.17
|
4.27
|
0.18
|
0.06
|
t
|
0.16
|
0.30
|
三重上野千歳
|
90.94
|
3.45
|
5.49
|
|
0.11
|
0.01
|
|
|
福井向笠
|
86.93
|
3.86
|
3.41
|
|
0.81
|
|
0.04
|
0.01
|
参考資料:「銅の考古学」中口裕著
「銅鐸の研究」梅原末治著
成分分析から、銅鐸の銅、錫、鉛の(%)が、安定していることがわかる。
その中でも三遠、近畿式とよばれるものは、錫、鉛ともに減少している。
これは、銅の輸入量(生産量)が増えてきていたのか?
それとも錫、鉛の輸入量(生産量)が減少していたのか?
特異なものとしては、
伝鳥取の亜鉛。
大阪神於のアンチモン・ニッケル。
愛知小牧、三重比土東賀柳、静岡和田2号の砒素。
徳島麻植牛島、鳥取中野2号、滋賀鏡山の鉄。
これらについて、他の青銅器との比較したい。
銅鐸類似品の分析表
出土地
|
銅
|
錫
|
鉛
|
亜鉛
|
アンチモン
|
砒素
|
ニッケル
|
鉄
|
小銅鐸
慶州入室里
|
51.49
|
26.10
|
6.72
|
1.09
|
0.90
|
t
|
0.55
|
0.57
|
馬鐸
大阪青松塚古墳
|
74.19
|
18.35
|
6.00
|
|
|
|
|
|
馬鈴
大阪南塚古墳
|
72.83
|
23.44
|
2.56
|
|
|
|
|
|
馬鐸・大阪青松塚古墳の値は、徳島津峰南方のものに近いが、
他の2例は、明らかに錫の含有量が多い。
銅矛、銅剣の成分表
出土地
|
銅
|
錫
|
鉛
|
亜鉛
|
アンチモン
|
砒素
|
ニッケル
|
鉄
|
広形銅矛
福岡安徳
|
76.60
|
14.13
|
1.32
|
|
4.93
|
|
2.93
|
0.09
|
細形銅剣
福岡須玖
|
32.11
|
61.72
|
4.29
|
0.51
|
0.59
|
t
|
t
|
t
|
〃
〃
|
45.26
|
39.69
|
8.61
|
1.06
|
0.72
|
3.74
|
|
0.92
|
〃
〃
|
63.23
|
31.37
|
4.29
|
0.52
|
0.59
|
t
|
t
|
t
|
銅鐸の成分と北九州の銅剣は明らかに違います。
ここでも錫の含有量が、多いことが大きな違いである。
それに反して銅矛のアンチモン、ニッケルの突出した数値は
大阪神於と共通するものがある。
どちらにしても特異な例である。
朝鮮半島出土 細形銅剣 の成分表
出土地
|
銅
|
錫
|
鉛
|
亜鉛
|
アンチモン
|
砒素
|
ニッケル
|
鉄
|
伝平壌市
|
78.09
|
14.30
|
8.39
|
|
|
|
|
|
伝平壌付近
|
75.94
|
15.08
|
9.45
|
|
|
|
|
|
伝順川北倉面
|
73.14
|
19.77
|
6.39
|
|
|
|
|
|
〃
|
70.30
|
14.84
|
14.22
|
|
|
|
|
|
ここでも錫の含有量が、多めである。
ここまで、見てみると中国、朝鮮半島、北九州の銅器を
鋳直して、銅鐸にしたのでは?という説が出るのがうなずける。
しかし、錫と鉛は融点に違いが有り、青銅器を射直した場合は
鉛だけが明らかに減少していくことになるのだが、
銅鐸に関してはそのような形は見られない。
これは梅原氏の説が妥当なところになるのでしょう。
(梅原説:意識的に錫の量を減らしていった。)
自分としては大型化していく銅鐸に、使う錫・鉛の量は
小型の銅鐸と同量ぐらいしか使えないため、
銅の量を大型化した分、増量したために錫・鉛の比率が
下がってしまったのではないかと推測します。
銅鐸工場では錫・鉛は、入手が困難なため
かなり貴重なものだったのでしょう。
使用金属元素の融点と沸点
沸点順
砒素 単体(As4) 615℃で昇華する
亜鉛 単体(Zn) 融点:419.5℃ 沸点:907℃
アンチモン単体(Sb) 融点:630.7℃ 沸点:1587℃
鉛 単体(Pd)融点:327℃ 沸点:1751℃
銅 単体(Cu) 融点:1083℃ 沸点:2570℃
スズ 単体(Sn) 融点:232℃ 沸点:2623℃
鉄 単体(Fe) 融点:1535℃ 沸点:2750℃
ニッケル 単体(Ni) 融点:1455℃ 沸点:2920℃
融点順
スズ単体(Sn) 融点:232℃ 沸点:2623℃
鉛単体(Pd) 融点:327℃ 沸点:1751℃
亜鉛単体(Zn) 融点:419.5℃ 沸点:907℃
アンチモン単体(Sb) 融点:630.7℃ 沸点:1587℃
銅単体(Cu) 融点:1083℃ 沸点:2570℃
ニッケル 単体(Ni) 融点:1455℃ 沸点:2920℃
鉄単体(Fe) 融点:1535℃ 沸点:2750℃
|