近江高島郡
川上村酒波
|
酒波はサナミと読む。琵琶湖の西北岸今津の町から境川の上流
一里ばかり入ると日置神社と酒波寺がある。
寺は開基に行基菩薩の説を唱え、大蛇の伝説や竹生島との縁起を語り、
由緒は佛寺としては古いものではあるが、鐸の祭祀には何の微表はない。
こういう地点では砂鉄の産地たる河川の水源地に、鐸祭祀の祭場を設け
神聖の地域とする。
或いはその付近の産地の高所の奥まった所に設けることもある。
これは猿投、散吉、佐那具において共通である。
日置神社の元地である平池と称する地点がそうであるらしい。
神官古屋氏の記憶によると大昔この池の辺にあったという正伝がある。
現在そこは剣神社ということになっており、池の周辺は赤土だという。
まさしくソブの地であり、丹生の場所である。
|
越後西頚城郡
青海町大澤
三波長者
|
ここでは鐸祭祀の跡は長者の遺跡ということになっている。
長者の伝説は現代間近のことにまで引き下げられてあり、
長者の遺物の最後のものが、つい明治年間まで長持に二杯、
俵に五,六つ残っていたと伝えている。
だがわたしが昭和8年に同地方一帯を廻って調査した所によると
長者址の遺跡等に相当に強い畏怖感情が残っていて、
こういう所伝以上に何ものかが古くからあったことが想像され、
長者址から出水のため青海川に推し流し、今河尻に
沈んでいるという石ヒツも畳10畳も中にひけるほどのものと言われ
何か知らん背後の規模に巨大さを暗示させるものがある。
ヌナカワ姫が出雲からもってきた石がある。それが長者址地の
大澤部落の大杉の傍にあるという。霊異な性質がある。
この木に鈴を掛けるなと、これが古代のサナギ、サナミの祭祀の
神秘な表示である。現在大澤に残る石、及び青海川に沈んだ石は
おそらくその残物である。
|
宮城県宮城郡
大澤村
定義如来
|
この如来をどうして鐸の信仰の関係に見込んだかというと
広瀬川の本流を大倉川の分岐点からさらに西北進し、
定義如来の祀堂と等距離位行った所に、有名な温泉場で
作並という所があるからである。
作並のサクは古音でサであって、従って元来この土地は
その昔、「サナミ」と言われていた所ではないかと信じられる。
定義をサダギの当て字と見て、広瀬川下流の仙台は
もと「川内」と書いた地で、この川によって鉄産を恵まれた土地である。
眼が一つの魚の伝説、単眼神伝承から派生したものである。
サナギに封してサナミの地名一並なしている。
|
羽後南秋田郡
太平山
三吉神社
|
ここでは其の場所の外にここで祀られる特異な神の形態、
その特徴を知ることが興味深い。
秋田太平山の三吉様と言って、この地方だけとはいはず
遠くは北海道あたりからまで参詣者のあるこの神社は
由緒には大名持神、少彦神、三吉霊神の三神を祀り、
創立は白鳳二年、役小角により行われ、其の後
坂上田村麻呂下向の時再興されたと伝える。
サンキチ様と古くからしんじられている。
大和葛城の散吉神社、馬見村三吉の地名とも所縁が目指される。
|