原日本考を読んで

この世界からまるで無視されたような存在になってしまっているこの本、
運良く図書館で見つけ読んでみました。
青銅祭器関連の物とすごく違う所は感じませんが、
基本的に「鉄」なんです。古代砂鉄の世界は青銅器に遅れてはいない!
ということでした。イカンセン鉄は残りません。悲しいかな証明はほとんど無理です。
今後の新たな考古学的発見に期待します。

一つ福士氏の鐸祭祀の予測地に
自分の銅鐸発見予測地が近かったことがビックリでした。
全く違った方向から同じような所に辿り着くなんて、不思議な感じです。

一ツタダラ
一本タダラ
大和紀伊の十津川一帯の山間から潮岬に掛け
伝わる言葉の一つで、目が一つ足が一本の怪物をいうと伝えるが、
なぜ一つタダラというのか地方人に訊ねてもその意味を知るものはいない。
奈良、三重、和歌山三県の相接する東西南の牟婁郡に吉野郡の加わった、
四郡の広い領域に分布する。
タダラとは山陰、山陽、の中国山脈地帯では砂鉄をとかして鉄を取る
溶解炉のことである。
山田のソホド ソホドとはソホ(古音ソボ)の人という意味で、赤土ということで
ソホドは赤土の人。赤い人を意味する。
ソホソボが赤土を推定される根拠は、万葉集に赤塗りの舟をソホニの舟
と言っていることと「ホ」「ニ」は古代語で土を意味すること。
ソニは同じく万葉集に赤塗りの意味で使われてあること。
ミソサザイの系統のソニという鳥は特に赤色の羽色のものであること。
ヘシ、ヒソ 紀伊山地の十津川渓谷一帯で魚を衝く小型の銛(もり)は
ヘシと呼ばれる。同方面を海岸地方にでると、
南牟婁郡木本町を中心に錘(おもり)のことをヘシと言っている。
この二つのヘシという言葉の分布は、
この地方外を出てどれくらいに行き渡っているかしれないが
紀州から太平洋沿岸を南に阿波、土佐、では見つからず
九州にわたつて日向では未だ不明だが、
薩摩へ入ると後者の方、即ち錘という意味でまた出てくるのを見る。

比志 不要な載に切った細長い割り木
形状に就ていう菱形。
比曾 家の屋蓋の或る部分。
檜曾 切り立った絶壁
湯檜曾 鉄分を含んだ赤い泥
出雲風土記
飯石川
有鉄と風土記の筆者が小字ながら注意している。
この飯石はイヒシと読まれているが、イ音は発声上のもので、
従って本来の形はヒシ川或いはピシ川である。
この関係は「菱」と「歪」との関係も同様で、イビツのイは別に
意味が無く、ツはシに通じ、そしてビシ或いはヒシとは歪んだ四角、
或いはその一つを去った三角の謂ひである。
鉄分を含んだ山の断崖が裂落すると、菱形の赤茶けた地肌を暴露する。
この形状は山中で目につきやすく且つ砂鉄の所在を指示している。
鉄の川という意味でビシ、イビシ川という命名もおこなわれたであろう。
濃尾平野の揖斐川も同じであろう。

頭椎い、
石椎い
木、石でできている原初の武器。
上部の太く膨れ上がった槌形の棒。
神武時紀伊から大和に入るあたりの歌に
「忍坂の大むろ屋に人さはに・・・・みつみつし久米の子等が、
頭椎い、石椎いもち今撃たば・・・」
とあり当時の多くは原始的な武器であったことがわかる。
天目一箇命 鉄の民族を支配した神を探ると、この神はわが民族においても、
他の民族においても、顔面に目が唯一という異常な容貌の神で
あった形跡がある。
わが国において、その所伝は古くに消失したと見え、
古事記には其の神の事の記載がなく、日本書紀には一箇所
其の名と作金者という肩書きが見え、出雲風土記等では
もう神ではなく山中に現れる恐るべき人食い鬼として
あらわれているに過ぎない。
鉄及び鍛冶作工に重大な記事として残しているのは、
記紀両書から70年ばかり遅れて現れる「古語拾遺」に。
この神が天神系に属し、伊勢、九州方面に後裔を伝えたこと。
高天原の岩戸開きには鉄鐸という祭具を製作したこと。
崇神天皇の御世に到っては、其の子孫が石凝姥命の子孫と共に、
後代宮中にある三種の神器中の剣、鏡を作工し奉ったこと。
他の伝説としては播磨風土記に一つ。
「奮事記」「神明帳」「姓氏録」「中務省の記録」に断片があるのみ。
金山彦命 疑問がある、その他事蹟や系統も明らかで、
高貴な祭器の製作にも当たられ、天孫降臨の条では
五部神の位置にも立たれた石凝姥命に祭祀の神社のないが如き
出雲の鉄産地方も国内各地の鉄産地方で祀られる金屋子神
が系統不明の神−出雲では播磨から白鳥になって飛来してこられたと言う−
である如き、鍛冶工作神には稲荷、神明、甚しきは仏道の不動明王
が祀られる如き、甚だ矛盾、不可解なことが多い。
世界に足跡のあるわが単眼神天目一箇命も、其の最も著名な鎮座の地
である伊勢多度山では鉄産や鍛冶工作には何のゆかりも見えず
雨乞いの大神として崇敬されて来た。
しかし一つ目妖怪などの伝承は全国種種様様な形で広大に
広がっており、この神の所縁の大きな勢力が認められる。

鐸の祭祀 単眼の神の単眼が太陽であること、この神の表示物が鉄の鈴であることは
原初鉄の文明と共に忘れ去られてしまったのである。
鈴の祭祀はこの太陽神を祀るための古い儀式である。
「鐸」サナギは鈴を祭器にした場合の名称でこの祭器をどういう風に
祀ったか、その意味が何であったかを主神たる単眼神を背後に
負いながら、サナギという名称の関係にそって探査すると、
忘れたる我々の祖先時代の生活が徐々として展開してくる。
特に重要なんものは鉄の使用によって促進助長せられた所の、
原初の農業生活の光景の現出である。

猿投山 エンドウの宮と言われる古い神社である。この辺りの最高峰を猿投山という。
ここに古くから祀られてあるのが猿投宮で上下二社をなし、
三河、尾張、美濃、にわたって地方人の崇敬が篤かった。
徳川幕政時代の初め、家康は社領776石を寄進し、朱印状を発している。
式内社であって今の猿投に封し往時は狭長の文字を宛てている。
「狭長」の文字を使った社名は、出雲風土記の飯石郡中にも見え、
これは昔からサナガと読まれている。そして伊賀盆地に伊賀一宮の祀られている
のが、佐那具サナグという村がある。

散吉神社 葛城諸連峰の中の二上山寄り、平原中の西辺にある古社である。
散吉はサヌキと読み、古社としては聞こえているが、由緒不明である。
祭神は散吉大建命、散吉伊能神の男女両神とあり
オホタケルノミコトとサヌキイの神と思われる。
社殿、社地のある部落名としては、三吉という文字で記される個所が
鎮座の場所である。
三吉の「三」の漢字音はわが奈良朝廷時の読み方ではサヌ、
「吉」はキである。
散吉、三吉がこうしてサヌキと読まれることから、思い出されるのが、
四国の讃岐もこれと同音のもので、従ってサナギの信仰があったため
この国名の発生ではないかと疑いが懸かる。
サナギに縁故のありそうな地名を。
阿波吉野川の三好郡。十河(ソガハ)は砂鉄の出る河。
三好は、三吉の変え字で別に美好美吉ともかく。
讃岐沿岸の小豆島には鐸村があり、この「鐸」はヌデと読む。
また多度津から西北四五里先に佐柳島がある。これはサナギ島と読む。

近江高島郡
川上村酒波
酒波はサナミと読む。琵琶湖の西北岸今津の町から境川の上流
一里ばかり入ると日置神社と酒波寺がある。
寺は開基に行基菩薩の説を唱え、大蛇の伝説や竹生島との縁起を語り、
由緒は佛寺としては古いものではあるが、鐸の祭祀には何の微表はない。
こういう地点では砂鉄の産地たる河川の水源地に、鐸祭祀の祭場を設け
神聖の地域とする。
或いはその付近の産地の高所の奥まった所に設けることもある。
これは猿投、散吉、佐那具において共通である。
日置神社の元地である平池と称する地点がそうであるらしい。
神官古屋氏の記憶によると大昔この池の辺にあったという正伝がある。
現在そこは剣神社ということになっており、池の周辺は赤土だという。
まさしくソブの地であり、丹生の場所である。
越後西頚城郡
青海町大澤
三波長者
ここでは鐸祭祀の跡は長者の遺跡ということになっている。
長者の伝説は現代間近のことにまで引き下げられてあり、
長者の遺物の最後のものが、つい明治年間まで長持に二杯、
俵に五,六つ残っていたと伝えている。
だがわたしが昭和8年に同地方一帯を廻って調査した所によると
長者址の遺跡等に相当に強い畏怖感情が残っていて、
こういう所伝以上に何ものかが古くからあったことが想像され、
長者址から出水のため青海川に推し流し、今河尻に
沈んでいるという石ヒツも畳10畳も中にひけるほどのものと言われ
何か知らん背後の規模に巨大さを暗示させるものがある。
ヌナカワ姫が出雲からもってきた石がある。それが長者址地の
大澤部落の大杉の傍にあるという。霊異な性質がある。
この木に鈴を掛けるなと、これが古代のサナギ、サナミの祭祀の
神秘な表示である。現在大澤に残る石、及び青海川に沈んだ石は
おそらくその残物である。
宮城県宮城郡
大澤村
定義如来
この如来をどうして鐸の信仰の関係に見込んだかというと
広瀬川の本流を大倉川の分岐点からさらに西北進し、
定義如来の祀堂と等距離位行った所に、有名な温泉場で
作並という所があるからである。
作並のサクは古音でサであって、従って元来この土地は
その昔、「サナミ」と言われていた所ではないかと信じられる。
定義をサダギの当て字と見て、広瀬川下流の仙台は
もと「川内」と書いた地で、この川によって鉄産を恵まれた土地である。
眼が一つの魚の伝説、単眼神伝承から派生したものである。
サナギに封してサナミの地名一並なしている。
羽後南秋田郡
太平山
三吉神社
ここでは其の場所の外にここで祀られる特異な神の形態、
その特徴を知ることが興味深い。
秋田太平山の三吉様と言って、この地方だけとはいはず
遠くは北海道あたりからまで参詣者のあるこの神社は
由緒には大名持神、少彦神、三吉霊神の三神を祀り、
創立は白鳳二年、役小角により行われ、其の後
坂上田村麻呂下向の時再興されたと伝える。
サンキチ様と古くからしんじられている。
大和葛城の散吉神社、馬見村三吉の地名とも所縁が目指される。

サナミ
サナギ
福岡県糸島郡福吉村の佐波サナミ
関東方面の佐貫サナギが注目を引く。
他に「サナ」で重要視せられる個所が2つ。
埼玉県児玉郡青柳村金讃カナサナ神社
三重県多気郡佐奈村佐奈サナ神社である。
我が民族の記憶に絶するあたり、鈴を以って表示せられる主神の祭祀が
存在し、この祭祀上における鈴の名称が「鐸サナギ」であった。
次いでこの主神をそしんとし、鈴の方はこれを男女のものとし、これを
祭器としてサナギの外にいま一つサナミが並立しれ考えられ
サナギ、サナミと両個をたてて祭祀する形式が現れ、
鈴そのものに元来からある信仰上の意味、即ち生産、成長、生殖の霊力
授興の意味が拡大進展した。
やがてこの鈴の信仰が更に人格神化されてかんがえられるまでの観念を生じ、
鈴を祭器の名としてとったサナギ、サナミから直ちに其の名を負った男女
両柱の神の存在が追追に成長するようになった。
イザナギ、イザナミの出現が即ちそれである。