朝鮮半島からの渡来人になっておりますが、
名前はとっても日本的じゃないですか。
「日本書紀」の記述で、都怒我阿羅斯等と同一と目されていますが、
この名前にしても日本的。
「筑前国風土記」逸文
「高麗の国の意呂山に、天より降り来し日矛の苗裔、五十跡手是なり」
とあるようですので、伊都県主の祖が五十跡手だとすると、
この人を渡来人というなら、日本国中渡来人じゃないですか。
それはまた別として、最初に天日槍は糸島半島に入っているようですね。
但馬出石までにいたるルートは日本海と瀬戸内海とあるようなので、
どちらなのかはわかりません。
天日槍の妻の方が、とっても興味が引かれます。
太陽の光(虹)が父親なんですよ。
虹といえば蛇にも通じていそうで、これってどこかにありませんかって話です。
そして天日槍から逃げてくるんですが、最後はどうなったんでしょうか。
自害しているなんて話になったら「あれっ」???ですよね。
阿加流比売神の足跡を少し。
「古事記」では日本に逃げてきて難波にとどまり比売碁曾神社に。
「日本書紀」では難波の比売碁曾神社と豊前国国前郡比売語曾神社と。
福岡県糸島郡前原町高祖に高祖神社、元は高磯神社で、彼女を祀っているそうです。
大分県の姫島に比売語曾神祠があるそうです。
「摂津国風土記」逸文から姫島に逃げてきて、まだ追いかけてくる気がして
摂津の比売島松原ににげてきた。となっているそうです。
大阪市西淀川区姫島町 姫島神社
大阪市東成区東小橋南之町 比売許曾神社
大阪市東住吉区平野 赤留比売命神社
姫島の前にとどまったと推測されることが福岡県田川郡の香春(かわら)。
「豊前国風土記」逸文に新羅の神が宿ったとあるそうです。
天日槍にもどりますが、「播磨国風土記」の伊和大神との争いが、
説話のなかでもとてもリアルに感じています。
「日本書紀」ではこののち宇治川を上り近江国若狭国但馬国と移動のようです。
そしてこの近江と但馬で応神になっていくのですが、
これも「おやっ」なんですよね。
近江には2箇所逸話あり、近江国吾名邑と伊香郡中之郷です。
吾名邑は現在の蒲生郡竜王町の苗村神社あたりと推測され、
近くに鏡山があるのですが、これが先に上げた福岡県の香春の近くにも
同じ地名があるんです。つながりありそうです。
そして天之御影の御上神社がすぐ側その上
ここが野洲銅鐸に近いことが気になりますが、また別の機会に。
伊香郡は鉛錬比古(えれひこ)神社があり、余呉湖の干拓が伝えられています。
金属の匂いが近江あたりからするのですが、
天目一箇命と重なる部分もあり、今後の研究研究材料ですね。
阿加留比売と下照姫との共通点からも何かわかるかも!
|