出雲国風土記
登場人物と地名

意宇郡 嶋根郡 秋鹿郡 楯縫郡
出雲郡 神門郡 飯石郡 大原郡
仁多郡


支佐加比売
きさかひめ
嶋根郡加賀の郷 神魂の子
天御鳥
あめのみとり
楯縫郡 神魂の子
出雲大社設計を。
八尋鉾長依日子
やひろほこながよりひこ
嶋根郡生馬の郷 神魂の子
天津枳佐可美高日子
あまつきひさかみたかひこ
又の名薦枕志都沼値
こもまくらしつぬち
出雲郡漆沼の郷
     しつぬ
神魂の子
伎比佐加美高日子
きひさかみたかひこ
出雲郡神名火山(仏経山) 社ある
宇武加比売
うむかひひめ
嶋根郡法吉の郷 神魂の子

イザナミ 神門郡古志の郷

都久豆美  (つくつみ) 嶋根郡千酌の駅家 伊佐奈枳の子

須佐之男 意宇郡安来の郷

嶋根郡山口の郷 都留支日子命
つるぎひこ

飯石郡熊谷の郷 久志奈太美等與麻奴良日売
くしなだみとあたはすまぬらひめ

飯石郡須佐の郷

大原郡佐世の郷 佐世の木

大原郡御室山
     みむろ
土窟、石窟

熊野大社の祖神 意宇郡出雲の神戸 イザナギの子

青幡佐久佐日古
あおはたさくさひこ
意宇郡大草の郷 須佐之男の子
青幡佐草日子
あおはたのさくさひこ
大原郡高麻山
     たかさ
御霊
都留支日子
つるぎひこ
嶋根郡山口の郷 須佐之男の子
都留支日子
つるぎひこ
嶋根郡布自伎弥の社
     ふじきみ
松江市朝酌
国忍別(くにおしわけ) 嶋根郡方結の郷 須佐之男の子
磐坂日子
いわさかひこ
秋鹿郡恵曇の郷
あいか えとも
須作能乎の子
衡桙等乎与留比古
つきほことおよるひこ
秋鹿郡多太の郷 須作能乎の子
和加須世理比売
ワカスセリヒメ
神門郡滑狭の郷 須佐能乎の子
南佐

八束水臣津野
やつかみずおみつの
意宇郡 大国主の祖父

嶋根郡

赤衾伊農意保須美比古
佐倭気能
出雲郡伊努の郷 意美豆努の子
おみずぬ
赤衾伊能意保須美比古
佐和気能の后
あかふすまいぬおほすみひこさわけの
秋鹿郡伊農の郷 天甕津日女
あめのまかつひめ
甕―瓦+長

大穴持 意宇郡母理の郷

意宇郡野城の駅

意宇郡出雲の神戸

嶋根郡加賀の郷 佐太御子社
大穴持の誕生地

出雲郡杵築の郷 寸付

出雲郡宇賀の郷 神魂の娘綾門日女に求婚
      あやとひめ

神門郡朝山の郷 眞玉著玉之邑日女
またまつくたまのむらひめ
と結婚。土着主権女神。

神門郡八野の郷 須佐能乎の子
八野若日女と結婚。

飯石郡三屋の郷
     みとや
三刀矢

飯石郡多禰の郷 須久奈比古

仁多郡布勢の郷
    ふせ
布世

大原郡神原の郷 神財の郷

大原郡屋代の郷 八代

大原郡屋裏の郷 矢内

大原郡城名樋山
     きなび

大国主 意宇郡拝志の郷

意宇郡宍道の郷

嶋根郡手染の郷

嶋根郡美保の郷 高志の意支都久辰為
(おきつくしい)の孫娘
奴奈宜波比売との子
御穂須須美(みほすすみ)

楯縫郡久潭の郷
     くたみ
久多美、忽美

大原郡来次の郷

山代日子 意宇郡山代の郷 大穴持の子
阿陀加夜努志多伎吉比売
あだかやぬしたききひめ
神門郡多伎の郷 大穴持の子
多吉
和加布都努志能
わかふつぬしの
秋鹿郡大野の郷 大穴持の子
和加布都努志能
わかふつぬしの
出雲郡美談の郷
    またみ
三太三

阿遅須枳高日子 意宇郡加茂の神戸 大国主と宗像奥津宮の神の子

神門郡やまやの郷 子、
土地の神
やむや毘古能の住まい
止屋

神門郡高岸の郷 高崖
阿遅須枳高日子の后
天御梶日女との子
水神
楯縫郡神名備山(大渋山)
多久の奥峰 
雲見峠の字 立石 石神
多伎都比古
たぎつひこ
阿遅須枳高日子 仁多郡三澤の郷

日置君目烈
(まれ)
意宇郡新造の院 日置君猪麻呂の先祖
(いまろ)
日置臣志毘
(しび)
意宇郡舎人の郷 欽明帝の世
舎人の君の先祖

布都努志 意宇郡楯縫の郷

意宇郡山国の郷

天乃夫比
あめのふひみ
意宇郡屋代の郷 供人の伊支等(いきら)の先祖
天津子(あまつこ)

宇乃治比古
うのじひこ
楯縫郡沼田の郷
     ぬた
海神
宇能治比古
うのじひこ
水神
大原郡海潮の郷 父神須美禰を恨み。
得塩。

宇夜都辧
うやつべ
出雲郡健部の郷 景行が定める
出雲臣と同族の
神門臣古禰が健部名のる
かんどのおみふるね

神門臣伊加曾然
かんどのおみいかそね
神門郡
かんど
天穂日命12世孫、
鵜濡淳命の子
うしたすとどめ

佐與布 神門郡狭結のうまや 越の国の人
最邑

伊毘志都弊
いいしつしべ
飯石郡来嶋の郷 土地の首長・女神
支自眞

波多都美
はたつみ
飯石郡波多の郷 土地の神

樋速日子 大原郡斐伊の郷

阿波枳閇委奈佐比古
あわきへわなさひこ
大原郡船岡山 船を引き上げ、