国造氏族「虎の巻」

天穂日命・出雲系の巻
参考資料:先代旧事本紀・国造本紀
嶋津国造
13成務
三重県
志摩
出雲臣の祖
佐比祢足尼の孫
出雲笠夜命

相武国造
13成務
神奈川県
相模
武刺国造の祖
伊勢都彦命の三世孫
弟武彦
伊勢都彦
天穂日命の子天夷鳥命の子
一名出雲建子命、櫛玉命
无邪志国造
13成務
埼玉県
武蔵
出雲臣の祖
二井之宇迦諸忍之神狭命の十世孫
兄多毛比命
二井之宇迦諸忍之神狭
伊勢津彦の子
胸刺国造 埼玉県
武蔵
岐閉国造の祖
兄多毛比命の兒
伊狭知直

上海上国造
13成務
千葉県市原
上総海上
天穂日命の八世孫
忍立化多比命

伊甚国造
13成務
千葉県夷隅
上総夷隅
安房国造の祖
伊許保止命の孫
伊己侶止直
古事記
伊自牟国造
菊麻国造
13成務
千葉県市原
上総市原菊間
无耶志国造の祖
兄多毛比命の兒
大鹿国直

阿波国造
13成務
千葉県安房
安房
天穂日命の八世孫
彌都侶岐命の孫
大伴直大瀧
大伴直大瀧
安房の膳大伴部の
管理者
下海上国造
15応神
千葉県
下総海上
上海上国の祖の孫
久都伎直
上海上国の祖
天穂日命
新治国造
13成務
茨城県
常陸新治
美都呂岐の兒
比奈羅布命
比那良珠命
常陸国風土記
日本武尊
高国造
13成務
茨城県
常陸多賀
彌都侶岐命の孫
彌佐比命
常陸国風土記
建御挾日命たけみさひ
多珂国造
ニ方国造
13成務
兵庫県美方
但馬二方

出雲国造の同祖
遷狛一奴命の孫
美尼布命

波伯国造
13成務
鳥取県伯耆
伯耆
无耶志国造の同祖
兄多毛比命の兒
大八木足尼

出雲国造
10崇神
島根県出雲
出雲
天穂日の十一世孫
宇迦都久努命
姓氏録
河内神別
天穂日命十二世孫
宇賀都久野命
右京神別
天穂日命十二世孫
鵜濡渟命うかづくぬ
古事記・本牟智別気
岐比佐都美

大嶋国造
13成務
山口県大島
周防大島
无耶志国造の祖
兄多毛比命の兒
穴委古命

豊国造
13成務
大分県
豊前、豊後
伊甚国造の同祖
宇那足尼
豊後国風土記
景行。豊国直等祖、菟名手

疑問点
胸刺国造の段
岐閉国造の祖、兄多毛比命の兒、伊狭知直 の岐閉国造です。
国造本紀上は、岐閉国造は存在せず、道江岐閉国造があるだけです。
しかしこの道口岐閉国造は、天津彦根命、建許呂命たけころの系統であり、
茨城国造のグループになります。
これは単に書き間違い、写し間違いに思えます。
胸刺国造と岐閉国造の間違いの可能性を感じます。
胸刺国造は前段にすでに无邪志国造が存在しているからです。
「古事記」では、他に津嶋縣直と遠江国造も天穂日命の系譜になっているが、
津嶋縣直は高魂尊の五世孫・建彌己己命たけみこことなっている。
遠江国造は国造本紀に存在しません。あるのは遠淡海国造です。
ここは、物部連系である。
「日本書紀」では国造本紀にはない土師連の遠祖に、天穂日命がなっている。
野見宿禰が、出雲から土部を連れて来て、日葉酢媛命の墓に、埴輪をつくった。
陵墓の埴輪の始まりと記述されていて、土部連の始まりとなっている。
続紀、姓氏録には「天穂日命十四世孫野見宿禰」とあるそうです。
播磨国風土記では揖保郡立野にお墓の伝承。
房総半島にこれほど出雲臣系が集まっているのは、何故なんでしょう。
その上房総半島近辺の国造の数は、異常に多いです。
その次の集中地は、吉備になります。
出雲国風土記、出雲郡に伊自美の社(伊甚神社)があります
伊甚国造の人たちの出身地なのでしょうか

出雲系国造分布図
著作権表示(著作権:白い地図工房)