疑問点
1
|
伊勢国造
天日鷲命は記紀には、ほとんどでてきません
伊勢国風土記逸文には天日別命として伊勢津彦とのやりとりがでてきます
天牟久怒あまのむくぬ命という人もよくわかりません
単純に考えるならば高皇産霊尊になりますが、高魂命の別名としてはありません
その先の天御中主尊なのでしょうか?
国史大系では、天降天牟羅久怒命となっていました。
そうなると天神本紀の度会神主等祖、天牟良雲命となります
|
2
|
素賀国造
美志印命という人の素性が不明である。
天穂日命の三世孫の世代と推定する説もある。
三世世代 出雲国造祖 都我利命
津嶋縣造祖 建弥己呂命
素賀国造祖 美志印命
神武の時代の国造は、大倭、葛城、凡河内、山城、伊勢、紀伊といったところが
大和を中心とした国造群であるが、素賀、宇佐、津嶋縣直はかなり離れている。
この三国造をどうとらえたらいいのだろうか?
半島に向けての砦・・・津嶋縣直
熊襲に向けての砦・・・宇佐
蝦夷に向けての砦・・・素賀
こんな推測もできる
銅鐸大量埋設地区の浜名湖近辺に早くから国造があるとすることは、
どんな意味がこもっているのだろうか?
|
3
|
稚沼毛二俣命は継体に繋がる流れの一族となるのですが、
上宮記の系譜は応神−二俣王−意富富杼王−宇非王−彦大人王−継体
となっており、二俣王の孫となると宇非王と同世代になるのだろうか?
二俣王の母の系譜が、倭建の子(ある妻の子)息長田別より始まる。
記紀で「一妻」というのは、ほとんど出現しないのです。謎です。
旧事記天皇本紀上で息長田別命阿波の君等の祖とあります
大野注:阿波君−四国阿波の豪族の長(倭武尊裔)
|
4
|
桜井田部連は天津彦根命の苗裔ということも考えられています
穴戸国造の穴戸直の系譜より桜井田部連が生まれる
|