四国
残存地名
|
和名抄
|
地名辞書
|
徳島県
徳島市加茂名町
|
阿波国名方東郡鴨郷。
|
今、加茂村、加茂名村及び徳島市の地に当たる。
北は別宮川(吉野川幹流)に至り、
西は鮎食川に至る。
南は八万郷、東は海浜とす。
|
徳島県
阿南市加茂町
|
阿波国那賀郡加茂谷
|
今、大野村の西、那賀川の谷凡四里許を加茂谷村と云う。
大滝岳南岸に備え、山容水勢非凡の境なり、
大滝寺は空海法師修道の遠を従にして
寺塔今に輪奐たり、山民石灰製造に従事する。
|
徳島県
三好郡三加茂町
|
阿波国三好郡加茂
|
此村三庄の西に並び、美馬郡鴨神社、
横田神社ともに此に鎮座す。
(阿波志神祗志料)式社記伝
鴨は事代主神、横田は食津神
|
香川県
坂出市加茂町
|
讃岐国阿野郡鴨部郷
|
今、加茂村なり、府中村の北に接し綾川の東岸に在り
三代実録貞観十七年讃岐国鴨神授位延喜式阿野郡に列し
今加茂村にあり、祠前に雷塚あり。
主祀を鴨箭院と云う。(全讃史)鴨県主系図云
「禰宜祐俊、建長六年十月、当官御幸之時、讃岐国鴨部
祐俊子孫可相伝之被下宣旨」と古より
京都賀茂の社領と見ゆ。
|
香川県
大川郡志度町
鴨部
|
讃岐国寒川郡鴨部郷
|
今鴨部村、鴨部下荘村、小田村是なり。
津田浦の西北、志度浦の東なる半島状地なり、
鴨部川は長尾の奥山村に発源し、郡内の諸水を集め、
大串崎の西湾(鴨部湾)に於て海に帰す。
鴨部は古訓加茂部なるべけれど今は鴨部と呼ぶ。
鴨部村大字東山に延喜式寒川郡志太張(したはり)神社在り
全讃史云、
極楽寺記曰。元長元年弘法大師石田極楽寺於鴨部、
以下張神為鎮守、蓋下張地名。
|
愛媛県
越智郡玉川町
(旧鴨部村)
|
伊予国越智郡鴨部郷
|
今鴨部村、九和村是なり、高橋郷の南に接し総社川上流にある。
文徳実録嘉祥三年、伊予国力田、物部連道吉鴨部首福等、
叙位一階、道吉等傾尽私産、賑贍窮民、故有比恵。
此鴨部首は物部同祖にて、越智の庶流にや予章記に
伊与皇子十五代孫を鴨部大神と号すとある事参考すべし。
延喜式越智郡大野神社内にあり(九和村大字大野)
之を三島若宮鴨部明神と称す。
|
愛媛県
西条市加茂
|
伊予国新居郡賀茂郷
|
今神戸村、加茂村等是なるべし神戸郷の南にして
立花郷の東に在り、加茂川之を貫流す。
神戸村は中野と称し伊曾乃神社(延喜式名神大社)在り
近年神戸と改むれど古郷の制に非ず。
|
高知県
高知市鴨部
|
土佐国土佐郡鴨部郷
|
今鴨田村、旭村なるべし、鴨田に大字鴨部在り。
高坂郷の西南に接す東大寺要録に土佐郡鴨部本郷五十戸
天平勝宝四年寺封に充てられ事見ゆ。
又釈日本紀所引の土佐風土記に「奉移土左、神随而降、神身己隠
以祝代之、初至賀茂之地、後遷干此社」とある。
賀茂は蓋此鴨部郷にして後今の一宮村に遷したるか、
南路志云、大利村(今鏡村大字)観音堂鰐口銘曰、
「鴨部庄、浄土寺、願主浄真、長禄四年五月一日」
|