四国
| 残存地名 | 和名抄 | 地名辞書 | 
| 徳島県 徳島市加茂名町
 | 阿波国名方東郡鴨郷。 
 
 | 今、加茂村、加茂名村及び徳島市の地に当たる。 北は別宮川(吉野川幹流)に至り、
 西は鮎食川に至る。
 南は八万郷、東は海浜とす。
 | 
| 徳島県 阿南市加茂町
 | 阿波国那賀郡加茂谷 | 今、大野村の西、那賀川の谷凡四里許を加茂谷村と云う。 大滝岳南岸に備え、山容水勢非凡の境なり、
 大滝寺は空海法師修道の遠を従にして
 寺塔今に輪奐たり、山民石灰製造に従事する。
 | 
| 徳島県 三好郡三加茂町
 | 阿波国三好郡加茂 | 此村三庄の西に並び、美馬郡鴨神社、 横田神社ともに此に鎮座す。
 (阿波志神祗志料)式社記伝
 鴨は事代主神、横田は食津神
 | 
| 香川県 坂出市加茂町
 | 讃岐国阿野郡鴨部郷 | 今、加茂村なり、府中村の北に接し綾川の東岸に在り 三代実録貞観十七年讃岐国鴨神授位延喜式阿野郡に列し
 今加茂村にあり、祠前に雷塚あり。
 主祀を鴨箭院と云う。(全讃史)鴨県主系図云
 「禰宜祐俊、建長六年十月、当官御幸之時、讃岐国鴨部
 祐俊子孫可相伝之被下宣旨」と古より
 京都賀茂の社領と見ゆ。
 
 
 
 | 
| 香川県 大川郡志度町
 鴨部
 | 讃岐国寒川郡鴨部郷 | 今鴨部村、鴨部下荘村、小田村是なり。 津田浦の西北、志度浦の東なる半島状地なり、
 鴨部川は長尾の奥山村に発源し、郡内の諸水を集め、
 大串崎の西湾(鴨部湾)に於て海に帰す。
 鴨部は古訓加茂部なるべけれど今は鴨部と呼ぶ。
 鴨部村大字東山に延喜式寒川郡志太張(したはり)神社在り
 全讃史云、
 極楽寺記曰。元長元年弘法大師石田極楽寺於鴨部、
 以下張神為鎮守、蓋下張地名。
 
 
 
 | 
| 愛媛県 越智郡玉川町
 (旧鴨部村)
 | 伊予国越智郡鴨部郷 | 今鴨部村、九和村是なり、高橋郷の南に接し総社川上流にある。 文徳実録嘉祥三年、伊予国力田、物部連道吉鴨部首福等、
 叙位一階、道吉等傾尽私産、賑贍窮民、故有比恵。
 此鴨部首は物部同祖にて、越智の庶流にや予章記に
 伊与皇子十五代孫を鴨部大神と号すとある事参考すべし。
 延喜式越智郡大野神社内にあり(九和村大字大野)
 之を三島若宮鴨部明神と称す。
 | 
| 愛媛県 西条市加茂
 | 伊予国新居郡賀茂郷 | 今神戸村、加茂村等是なるべし神戸郷の南にして 立花郷の東に在り、加茂川之を貫流す。
 神戸村は中野と称し伊曾乃神社(延喜式名神大社)在り
 近年神戸と改むれど古郷の制に非ず。
 | 
| 高知県 高知市鴨部
 | 土佐国土佐郡鴨部郷 | 今鴨田村、旭村なるべし、鴨田に大字鴨部在り。 高坂郷の西南に接す東大寺要録に土佐郡鴨部本郷五十戸
 天平勝宝四年寺封に充てられ事見ゆ。
 又釈日本紀所引の土佐風土記に「奉移土左、神随而降、神身己隠
 以祝代之、初至賀茂之地、後遷干此社」とある。
 賀茂は蓋此鴨部郷にして後今の一宮村に遷したるか、
 南路志云、大利村(今鏡村大字)観音堂鰐口銘曰、
 「鴨部庄、浄土寺、願主浄真、長禄四年五月一日」
 |