神婚説話リスト

神婚のキーワードは
「夜」
「蛇」・「矢」・「剣」・「箸」
「厠」
「桑」・「蚕」・「糸」
といったあたりに共通のものがありそうです。
厠に関しての説話は他の話にもあり、これには他の意味があるのではないかと思える。

苧環型神婚説話
三輪地名起源

陶津耳命の女活玉依毘売の子
神君、鴨君の祖
オホタタネコ
河内美努邑(大阪府堺市)の意富多多泥古命神の子と知れる所以は、
上に云へる活玉依毘売 其の容姿端正しかりき。
是に壮夫有りて、其の形姿威儀、時に比無きが、夜中の時にたちまち到来つ。
故、相感でて共婚ひして共住る間に、未だ幾時もあらねば、
其の美人妊身みぬ。爾に父母其の妊身みし事をあやしみて、其の女に問ひて曰ひけらく、
「汝は自然ら妊みぬ。夫无きに何由か妊身める。」
といへば、答へて曰ひけらく、「麗美しい壮夫有りて、其の姓名もしらぬが、
夕毎に到来て共住める間に、自然懐妊みぬ。」といひき。
是を以ちて其の父母、其の人知らむと欲ひて、其の女にをしへて曰ひけらく、
「赤土を床の前に散らし、閉蘇紡麻(へそを)針に貫きて、其の衣の裾に刺せ。」といひき。
故。教の如くして旦時に見れば、針著けし麻は、戸の鉤穴より控き通りていでて、
唯遺れる麻は三勾のみなりき。爾に即ち鉤穴より出でし状を知りて、糸の従に尋ね行けば、
美和山に至りて神の社に留まりき。故、其の神の子とは知りぬ。
故、其の麻の三勾遺りしに因りて、其地を名づけて美和と謂ふなり。

815年成立「新撰姓氏録」
大和国神別大神朝臣条

大神朝臣。
素佐能雄命の六世孫、大国主の後なり。
初め大国主神、三島溝杭耳の女、玉櫛姫に娶ひたまひき。
夜の曙ぬほどに去りまして、来すに曾に昼到まさざりき。
是に、玉櫛姫、苧を績み、衣に係けて、
明くるに到りて、苧の随に、尋ゆきはれば、茅渟県の陶邑を経て、直に大和国の真穂の
御諸山に指れり。還りて、苧の遺を視れば、
唯、みわのみ有りき。之に因りて姓をおおみわと号けり。
肥前国風土記
松浦郡褶振峯条
任那出征大伴狭手彦、弟日姫子の物語
「紀」には出征宣化二年、欽明二十三年に見える。
狭手彦の出征後、夜毎に弟日姫子のもとを訪れては暁早々に帰ってゆく
狭手彦に瓜二つの男があった。あやしく思った彼女は、績麻(うまを)を
男の欄に繋け、麻糸の随に尋ね往ったところ、峯のほとりの沼の蛇に到った。
親族が彼女を追って峯に登って見ると、蛇と弟日姫子は共に亡く、
沼の底に彼女の屍があったので、峯の南に墓を造り収めた。その墓は今にある。
常陸国記
鹿袋第八所引

雉の尾に繋けた績麻(へそ)を辿って伊福部岳の雷神に到った。

丹塗矢型神婚説話
古事記
神武天皇の大后の出自
然れども更に大后と為む美人を求ぎたまひし時、大久米命曰しけらく、
「此間に媛女有り、是を神の御子と謂ふ。其の神の子と謂ふ所以は、
三島溝咋の女、名は勢夜陀多良比売(せやたたらひめ)、
其の容姿麗美しかりき。故、美和の大物主神、見感でて、その美人の
大便為れる時、丹塗矢に化りれ、其の大便為れる溝より流れ下りて、
其の美人の富登を突きき。爾に其の美人驚きて、立ち走り、伊須須岐伎。
乃ち其の矢を持ち来て、床の辺に置けば、忽ちに麗しき壮夫に成りて、
即ち其の美人を娶して生める子、名は富登多多良伊須須岐比売命と謂ひ、
亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂ふ。
故、是を以ちて神の御子と謂ふなり。」とまをしき。
山城国風土記逸文
「釈日本紀」巻九所引
賀茂氏の所伝
山背の賀茂氏の祖神賀茂建角身命と丹波神野の伊可古夜日女(兵庫県氷上町神野神社)
の間に生まれた玉依日売が「石川の瀬見の小川に川遊びせし時」、丹塗矢と化して
流れてきた乙訓郡の火雷神(乙訓坐火雷神社)と結ばれて生まれたのが、
可茂別雷命であるという。
応神記
伊豆志袁登売神と春山之霞壮夫の物語
(いづしをとめ)    (かすみをとこ)  
出雲国風土記
嶋根郡条
枳佐加比売命の説話


箸墓型神婚説話
日本書紀
崇神紀
是の後に、倭迹迹日百襲姫命、大物主の妻と為る。然れども其の神
常に昼は見えずして、夜のみ来す。倭迹迹姫命、夫に語りて曰はく
「君常に昼は見えたまはねば、分明に其の尊顔を視ること得ず。
願はく暫留りたまへ。明旦に、仰ぎて美麗しき威儀を観るたてまるらむと欲ふ。」といふ。
大神対へて曰く、「言理灼然なり。吾明旦に汝が櫛筒に入りて居らむ。
願はくは吾形にな驚きましそ」とのたまふ。
ここに倭迹迹姫命、心の裏に密かに異ぶ。明くるを待ちて櫛笥を見れば、
遂に美麗しき小蛇有り。其の長さ大さ衣紐の如し。即ち驚きて叫けぶ。
時に大神は恥ぢて、忽に人の形と化りたまふ。其の妻に謂りて曰はく、
「汝、忍びずして吾を羞せむ。」とのたまふ。
よりて大虚を踐みて、御諸山に登ります。ここに倭迹迹姫命仰ぎ見て、
悔いて急居(つきう)即ち箸に陰を衝きてかむさりましぬ。乃ち大市に
葬りまつる。故、時人、其の墓を号けて、箸墓と謂ふ。
是の墓は、日は人作り、夜は神作る。故、大坂山の石を運びて造る。
即ち山より墓に至るまでに、人民相踵ぎて手ご伝にして運ぶ。時人歌して曰はく
 
  大坂に 継ぎ登れる 石群を たごしに越さば 越しかてむかも

厠型神婚説話
応神記
但馬国伊豆志大神の女伊豆志袁登売神
秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫

爾に其弟、兄の言ふしが如く、具さに其の母に白せば、
即ち其の母、布遅葛を取りて、一宿の間に、衣褌及襪沓を織り縫ひ、
亦弓矢を作りて、其の衣褌等を服せ、其の弓矢を取らしめて、其の嬢子家に遣はせば、
其の衣服及弓矢、悉に藤の花に成りき。是に其の春山之霞壮夫、
其の弓矢を嬢子の厠に繋けき。爾に伊豆志袁登売神、其の花を異しと思ひて、
将ち来る時に、其の嬢子の後に立ちて、其の屋に入る即ち、婚ひしつ。
故、一つの子生みき。
尾張国風土記逸文
釈日本紀巻七所引

尾張の国の風土記曰はく、熱田の社は、昔、日本武命、東の国を巡歴りて、
還りたまひし時、尾張連等が遠祖、宮酢媛命に娶ひて、其の家に宿りましき。
夜頭に厠に向でまして、随身せる剣を桑の木に掛け、遺れて殿に入りましき。
乃ち驚きて、更往きて取りたまふに、剣、光きて神如し、把り得たまはず。
即ち宮酢媛命りたまひしく、「此の剣は神の気あり。斎き奉りて吾が形影と為よ。」
とのりたまひき。因りて社を立てき。郷に由りて名と為しき。

参考資料:三輪山の古代史 平林章仁著