阿多と紀伊と鵜飼い

阿多の地名から鵜飼いが関係するのではと思い、今まで調べたことをメモ。

鵜という鳥は世界各地にいる渡り鳥なので、
昔は日本でも普通にあちらこちらで見かけた鳥でしょう。
そのためか、鵜のつく地名は各地にありますが
特に「鵜飼」で例を上げると岐阜、静岡、広島、山梨、岡山、山口と存在し、
現在、鵜飼いを観光として行っているところは主に、
岐阜(長良川)愛知犬山(木曽川)広島三次(江川)四国高知(仁淀川)大分日田(玖珠川)
あたりでしょうか。

歴史上この鵜飼いは結構古い時代からありそうでして、
古代エジプトのバスレリーフ、プレインカの壷絵などに描かれているものに、
そのような物が見ることができ、現実に存在したことが確認できている所としては
日本、中国、ベトナムのハノイ、インドのプラフマプトラ河です。
余談ですが、プラフマプトラ河ですが、現地ではもう死語になっているアホム語で
ナム・ダウ・ピー(天使の星の河)といわれていたそうで、なにか惹かれる物があります。
鵜飼いにもどりますが、特に現在鵜飼いが行われているのは日本と中国のようです。

日本の歴史上鵜飼いらしき姿がみえるのは、記紀のなかにもあり、
神武東遷時、吉野川畔、阿太地方の国津神 贄持の子が阿太養鵜部の祖先とあり、
雄略三年廬城部連武彦の暗殺の舞台が、廬城川の鵜飼いです。
日本では鵜飼いというのは、養鵜、宇甘とも書きますが、
そもそも鵜というのは古代中国用語でペリカンを指す言葉であって、
日本でいう鵜は、盧茲(共に右側に鳥ヘン)「ろじ」と書きます。
このことから、古事記は日本的な書き方をしていることが解り、
日本書紀は中国的な書き方になっていて対外的にも適応させているのがわかりました。
意味は葦のなかにいる黒い鳥ということのようで、海にいるカラスとも言われる。
八咫烏ももしかして、海にいるカラスのことかも?と妄想してしまいます。

訂正 15・9・9
日本でいう鵜は、盧茲(共に右側に鳥ヘン)「ろじ」
ウガヤフキアエズさんの所や雄略三年の所で「う」と訓んでいるので「鵜」だと思っていましたが、
正確には違いました。
「ろじ」というのは、「しまつどり」・・大きな鵜・足の細い鶴のような鳥
正確には「ろ」盧プラス鳥
持統天皇のウノササラの「う」が鵜です。

鵜だけでは古事記の国譲りあたりにも出てきます。
櫛八玉神が鵜になって、大己貴大神に天真魚咋(アメノマナグイ)を献ずる時の話。
これは能登気多神社の鵜祭りが、その形を具体的に現しているように思え、
言い伝えも大己貴大神の話になっています。
もう一つウガヤフキアエズの所で鵜の羽の産屋が出てきます。
鵜の羽に安産の霊力があるとしているのは中国、沖縄にもあります。
どうして安産と鵜の羽が繋がるのか私には想像できませんが、
鵜戸神社がそれでしょう。
そして、鵜や鵜飼いによって占いを行う事が記録に残っているようです。

ここから阿多と紀伊に入りますが、
紀伊吉野川に阿太養鵜部の祖先がいるということから、
阿多と紀伊に鵜飼いによっても繋がりが発見できるのではないかと思い探索しました。
もちろん黒潮の流れでいろいろなことで関連していますが、
中国江南から来たであろう鵜飼いという特殊技術の伝播が、
南九州阿多の人たちによるものではないかと推測しています。
まずヒントとしては、大三元さんに教えていただいた「日本の地名」(谷川健一著)には
鵜のことを沖縄では「アタック」と呼んでいたとの紹介があり、
明治十四年に上杉県令が沖縄本島を巡察した際に地元の人が、
鵜のことを「アタック」と言ったという記録が巡回日誌にとどめられている。
そして沖縄の学者奥里将建は沖縄本島の東海岸に阿田という地名があり、
薩摩半島の阿多とをむすびつけて考えている。と紹介されています。
また神武の東遷の話にも触れており、「和名抄」大和国宇智郡阿陀郷
現在の奈良県五条市阿田地名も関連しているだろうということでした。

そしてこの奈良県五條市と阿多地方との繋がりをもう一つ見つけました。
それは漁に使われる土製の錘(おもり)です。
管状土錘、有孔棒状土錘、有溝土錘の三種に分類されるようで、
いくつかの物が、弥生遺跡から出土しています。
そのうちの有孔棒状土錘が瀬戸内東部から和歌山に分布しており、
奈良県五條市出屋敷塚山古墳辺りからも出土しています。
そしてこれが、飛び跳ねて鹿児島市吉野町七社遺跡からも出土しているのです。
この吉野地名の方も気になりますが、この2地点にかなりの繋がりはありそうです。

魏志倭人伝にでてくる潜水漁法とは違った鵜飼いという漁法から
「阿多」を調べてみましたが、「阿多」が「鵜」「鵜飼い」から来るものなのかは、
まだまだ濃霧の世界です。

<引用・参考文献>
「日本の古代 8 」 海人の伝説 中央文庫


鮎に関して追記 13・4・29
鮎という魚は日本中にいるんです。

「分布は本州、四国、九州全域と北海道南西部、屋久島。
国外は朝鮮半島から中国南部まで。
沖縄島と奄美大島で分布が確認されていたリュウキュウアユは、
琉球列島中部の固有亜種であるが、近年激減して絶滅危惧種に指定された。」

沖縄にも鮎いたんです。そうすると鵜飼いの可能性も十分考えられます。
きっと早い時期にほとんど取れないようになったのか、
資源保護のため鵜飼いで取ることをやめたのかでしょう。
鵜飼い禁止は本土でもよくあったことのようです。

「名前は、古語「あゆる」(落ちるー川を降りるー秋下る)からついたと言われる。
中国では「鮎」と書いてナマズを指す。日本で鮎の字を当てたのには、諸説がある。
神功皇后が釣りをして戦況を占ったらアユが釣れたことに由来するというもの
神武天皇が酒を入れた徳利を川に沈めて治国の成否を占ったら、
酔ったアユが浮かんできたというものなど。」

中国名と和名が違うのは「鵜」と同じです。
何かしら鵜と鮎にあることは、間違いなさそうです。